のりこうのくうねるあそぶー

関西フィルハーモニー 第186回定期演奏会


2006年7月14日(金)19:00開演
ザ・シンフォニーホール


【出演】
ヴィオリン: 大谷玲子
独唱 : 雑賀 美可(妻ユディット/ソプラノ)
     藤村 匡人(青ひげ公/バリトン
指揮 : 飯盛 泰次郎
管弦楽: 関西フィルハーモニー管弦楽団


【プログラム】
A.ドヴォルザーク :ヴァイオリン協奏曲 イ短調 OP53
B.バルトーク : 歌劇「青ひげ公の城」作品11,Sz.48
  *演奏会形式 原語上演・字幕付
プロローグ 広間 拷問部屋(第1扉) 武器庫(第2扉) 宝物庫(第3扉) 花園(第4扉) 領地(第5扉) 白い湖(第6扉) むかしの女たち(第7扉) エピローグ



 招待券で行ってきました。 


 ドヴォルザーク
は、好きな作曲家ですが〜
薄味な演奏だったね?
曲自体が薄味だから
 とhusが申しておりました。
 ……だよね…? 第3楽章はまあ馴染みある曲だったのですが。プログラムに書かれてあるような『血湧き肉躍るクライマックスへ』…てほどではなかった、です。



 青ひげ公
拷問部屋』? 『武器庫』? …えっ、『むかしの女』って…笑うなぁ
 青ひげ公について、全く知識なかったんですが、
うん、おどろおどろしい曲だよ
 husが解説してくれました。
ふう〜ん。なんか、東欧のドラキュラ伝説とか、旧共産圏国的(漫画『モンスター』『Mr.キートン』などのような)な、怖ろしさが、ありそうね…?
 ですが、原型は「マ・メール・ロア(マザーグース)」とある通り、童話なんですってね!
 童話って、残酷ですものね。


 物語
押しかけ女房的ユディットが、「開けてはならない」という青ひげ公の忠告を押し切って、城の閉められていた扉を次々に開けていき〜、最後は……。
 という話。


 演奏が終わって会場外へ出て行く時に聞いた親子の会話
少年「おれ、ハッピーエンドがいいよ、ハッピーエンドが…
母?「青ひげは、怖ろしかったね〜。ホンマ悪い奴やで!
少年「いや、怖ろしくはないけど、やっぱりハッピーエンドがいいなぁ…


 「ハッピーエンド」って、「悪い奴」って…orz。
 ハリウッド映画の見過ぎかー!? そういうもんじゃないんだけど、まあ、そーいうたら、
陰のある男の方が、魅力的なのだよ…坊や
 て笑いたく、いえ、笑っちゃいましたね!
それに人の心の中は、誰にでも人には見せられない残酷さがあるはずで、そういう葛藤を抱えて複雑に構成されているから、人っておもしろいんじゃ、ないでしょうか。
 まぁ、今時の日本の素直な男の子らしいというか、今風やさ男〜て、そんなモンなのでしょう…ね。
(あれは忠告を守らなかった女の方も、悪い気が…幸せになりたいならば!)


 プログラムには
”作曲家の柴田南雄氏曰く「城は男の心であり、その中に複雑怪奇な小部屋をたくさんもっている」うんぬん…”
 いろいろ書かれていましたが〜まあそんな、上記のような男女間の恋愛関係や人間の心理状態とか、と捉えると、わかりやすいけれど……。
 ……東欧的妖しさに旧共産圏政権の非道さ、みたいな恐怖が込められているような(よくわからないけど(汗)? 感じがします。
 

 バルトークの音楽は
そんな凄みをたっぷり〜と含んだ壮絶な不気味〜な曲でした。家でCDとかではちょっと聴きたくないけれど、生で聴くにはとても迫力・説得力のあって良かったです!
 基本的にバルトークって、あまり好きな方じゃないんですけど、この曲はそういう意味ではとてもわかりやすかったです。
1910年代に完成されて、他の作曲家らが、(その奏法を?)真似ていったんだよ〜
らしいです。(もっとも、当時は共産政権はなく〜大戦前の、時代の移行期ではあったようですが…)少なくても先日聴いたシェーンベルクの曲よりは、おもしろく聴き入りました。


ハンガリーのオケなんかで聴いてみたいものです〜、きっともっと涼しく?背筋が凍るような心地になるのじゃないかしら?